水彩画 影色の作り方 選び方 独学応援
HTML-код
- Опубликовано: 10 фев 2025
- 質問にお答えしての動画です。
しっくりくる絵を描く上で
大事な内容ですのでぜひご覧ください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■作品一覧
iyashinoe.base...
■初級講座
• 初級者の方へ
■犬猫肖像画サービス
iyashinoe.base...
■家猫の動画はこちら
/ @保護猫バン君と仲間達
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■SNS
Facebook カラー ファクトリー
/ color.factory.suisai
Twitter COLOR FACTORY
/ color_factory_
■お問い合わせメール
yamashiro3646@gmail.com
#水彩画初心者 #趣味の水彩画 #風景の描き方 #水彩画講座 #絵の上達法 #水彩絵の具の選び方
#watercolor #art #drawing #painting #draw #paint #japaneselandscape #colorfactory #Japan
影のいろ、何時も悩むところです。何時も戸惑いながらやっていることが、実証されました。ありがとうございました。
先生!さっそくの動画レクチャーありがとうございました。画面に穴があくほど”真剣”に見ました!(スミマセン、師匠の動画はいつも真面目に見ています!)
右と左の実験、どちらの影も”絵”(作品)になっています!そういう事なんですね!
”モチーフ写真”だと影(陰)はカメラ露出のせいで、おそらく右も左”黒”になっていると思いますが、その環境の固有色にあった影色の調色ですね!
その風景に合った「影(陰)の混色」「オペラとブルー、セピアの配合」を勉強します。
ウジウジした影の悩みが少し無くなりました!!
(また悩みをぶつけます(笑)!よろしくお願いいたします。本当に有難うございました。)
良かったです。ちなみにオペラとセピアとコバルトブルーですね。
頑張ってください。
コバルトブルー!ですね。頑張ります。ありがとうございました♪
影の色はいつも悩みます。自分の色を決めておくと応用もしやすいのですね。
いつも勉強になります。ありがとうございます。
光の強さによって影(陰)の濃さや色合いは異なると思います。
光が薄ければ影は地色の割合が多く残ると思われます。
絵としてコントラストを強くする場合には意図的に濃く(黒に近く)するのでしょう、、、その辺の間合いが我々初心者には見えないところです。
絵画として魅力的かどうかが重要なんでしょうね
おもしろですね。実際の影色そのものを表現するのでなく、描こうとしている絵の雰囲気に合わせて色を決めていくということでしょうか? 脇役の様で、脇役でない影。奥深い・・・。ありがとうございました。
やはり、季節によって変わって来ますよね。
日差しの強さによると思います。
紫に見えたり、紺色に見えたり、、、、
見えたまま素直に色を使えば良いのではないかと思います。